2022年5月2日 / 最終更新日時 : 2023年10月1日 ayalargo 未分類 You Tube shorts 始めました♪ https://www.youtube.com/channel/UCOiKdKVLuSKCn1pmMommaUQ 姿勢矯正、不調の改善、健康維持…私自身の問題でもあり、色々と試行錯誤を重ねてきました。 その結果、一番大切 […]
2025年10月1日 / 最終更新日時 : 2025年10月1日 ayalargo 未分類 筋トレよりも深呼吸 瞬間、間髪、間隔、間奏、隙間…『間』のつくそれぞれの熟語。その時空は測れない、人によっても感覚の違うものです。昔は柱と柱の間隔を表現する長さの単位にも用いられ、家ごとに一間(いっけん)の数値は違っていたようです。 生活に […]
2025年9月1日 / 最終更新日時 : 2025年9月1日 ayalargo 未分類 間のいい人はリラックス上手♪ 瞬間、間髪、間隔、間奏、隙間…『間』のつくそれぞれの熟語。その時空は測れない、人によっても感覚の違うものです。 昔は柱と柱の間隔を表現する長さの単位にも用いられ、家ごとに一間(いっけん)の数値は違っていたようです。 生活 […]
2025年8月1日 / 最終更新日時 : 2025年8月1日 ayalargo 未分類 熱中症対策の基本は咀嚼! 夏真っ盛り!熱中症対策には水分補給を欠かさずに!とよく耳にしますね。 この水分補給ですが、ただ摂取すれば言い訳ではなく、いかに吸収できるか、が大切になります。大まかな流れは、吸収⇒保水⇒循環⇒排出です。腸で吸収され、筋肉 […]
2025年7月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月1日 ayalargo 未分類 穏やかな気持ちで柔らかな身体使い 理想の体で例えられるのが『赤ちゃん』。 滞りがなくてフワフワむちむちで、一生懸命なのに靱やかな動き。 筋肉が未発達なので出来る動きで少しづつ筋力を付け、徐々にマイペースで寝返りを打ったりハイハイ出来るように。 全ての動き […]
2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年6月1日 ayalargo 未分類 呟きながら簡単脱力 理想の状態「脱力」 一番難しいテーマです。一説によると、体幹を保ったまま無駄な力を抜く事・・・難しすぎますね(^^;) 簡単に何処でも出来るお勧めは、ゆるゆる~、ほわほわ~、トロトロ~自身の筋肉が緩むイメージの表現を呟き […]
2025年5月1日 / 最終更新日時 : 2025年5月1日 ayalargo 未分類 毎日の習慣を見直して、首コリ解消 食事の時の咀嚼は必要不可欠で大切なこと。ご自身の手のひらで耳を覆って咀嚼をして、耳周辺の筋肉の動きを感じてみてください。手に感じる圧は滑らかでスムーズでしょうか?動きが硬いようでしたら、その咀嚼方法が首コリの要因かもしれ […]
2025年4月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月1日 ayalargo 未分類 目を閉じるだけで姿勢が変わる!? 体を整えていく方法は様々ですが、簡単にすぐ出来るご提案、「目を閉じてみる」こと。ギュッと硬く瞑るのではなく、瞼を下ろして優しく閉じる感じに。 脚を肩幅に開きリラックスして立ってみると、頭の位置が自然と定まっていくと思いま […]
2025年3月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月1日 ayalargo 未分類 氣の滞りには温タオル♪ 寒暖差の激しい季節ですね。早咲きの桜が咲き始め春の陽気かと思ったら、突然の雪マークに体もビックリ。 春は気温だけでなく、気圧も乱高下する季節。体は気象条件に対応しきれず、疲れから気持ちまでダウンしてしまうことも少なくあり […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月1日 ayalargo 未分類 ホッカイロ貼付のお勧めポイント 寒さが厳しくなる2月。そんな時に使い捨てカイロは強い味方!何処に貼るのが良いですか?と、よくあるご質問です。 血を作る臓器の肝臓、右の肋骨の下の辺りも血を巡らせるのに抑えたいポイントです。 腰辺りに貼る方も多いと思います […]
2025年1月1日 / 最終更新日時 : 2025年1月1日 ayalargo 未分類 初めが大切♪ 一年の計は元旦にあり♪ 物事を初めるには最初が肝心、計画を立て着実に実行することでより有意義になる、との意味合いの毛利元就が息子さんに送った手紙の有名な一文、格言ですね。年の初めに一年の事をゆっくり考えるのが本当の祝い、 […]