春は肝を労り、自然の摂理で身体に好循環を

宇宙の原理として存在する『五行』という考え方。
この世の万物は 木・火・土・金・水 の元素からなる、という説。
この五つが影響しあい、刺激を受け循環するという考えで、どれが欠けてもバランスの調和に不具合が生じます。
自然界の全てのものを、この五つの元素の特徴に当てはめて分類する考え方が、中国古代の思想「五行説」。

臓器だと…「五臓」
木⇒肝、火⇒心、土⇒脾、金⇒肺、水⇒腎

季節だと…「五季」
木⇒春、火⇒夏、土⇒土用、金⇒秋、水⇒冬

色に関しては「五色」
木⇒青、火⇒赤、土⇒黄、金⇒白、水⇒黒

味だと…「五味」
木⇒酸、火⇒苦、土⇒甘、金⇒辛、水⇒鹹(塩辛い)

体は春の気温の変化を感じると、冬の老廃物の解毒の為に肝臓に負担がかかります。
旬の食材である青魚のブリ、柑橘類やイチゴの酸味は筋肉などを引き締める作用があるとされ、肝臓に良いとされています。
また山菜の苦味は便通を良くして老廃物の排出を助け、肝の働きをを高めてくれます。
山菜の代わりに手に入りやすい小松菜もオススメ!

苦味には炎症を抑える作用、甘味には緊張緩和、辛味は発散作用で発汗を促し、鹹味(かんみ)には物を和らげる作用があり、
お互いが相互しあって高めあえる好循環。
旬の食材は体に必要な成分が含まれ、季節に応じた作用をもたらしてくれます。

自然の摂理に従う方法は身体が受け入れやすく、副作用も少ないように思います。
五大栄養素とは違う発想で食を見直し、ご自身の体質に合った体調管理を心掛けてみて下さい。
肝臓は筋肉を司る臓器ですから、肝を労ることは姿勢にも影響していきます。